ロシア奏法と活用術

文京区のピアノ教室(B.P. MUSIC STUDIO)主宰講師が綴るロシア流脱力を中心とした奏法とレッスンでの活かし方

ヨーロッパのピアノ奏法の系譜

ああー、練習の合間ですが、連休中ずっと家にいるのも地獄ですね~(笑)

 

ヨーロッパのピアノ奏法の系譜を貼り付けます。

 

f:id:brandeepema:20200813133035j:plain

 

これは参考程度に見ていただけたらと思います。

 

ロシアの系譜もありますが、今日は大きな括りでお話します。

 

系譜と言ってもただ単に師事しただけという場合もあり、

人間は自分の手の形、自分の作りに合ったように奏法を変えていくものです。

 

またその方が自然だとも思います。

 

私がこのブログで書いて行きたいことは、

ノウハウは勿論ですが、それだけではない音楽への精神性です。

 

ロシアという国、ロシア人という人々、ロシアの曲たち、

それと対比して、

この奏法でドイツやフランスまたは邦人の作曲家を弾く時、

どのような心構えやどのような精神で、何を変えて弾くのか?

 

そう!皆さんが思っている100倍くらいに作曲家は苦労して、

自分の身を削って曲を書いています。

 

最大級のリスペクトを持って、

尚且つ、自分にしか弾けない〇〇〇を弾くことが大事です。

 

以前にも書きましたが、

このブログでは途中までしか書けないことも多々あり、

もどかしいこともありますが、

 

可能な限り自分なりの音楽への尊敬と愛情を伝えます。

 

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村